イライラは感染する

こんにちは(^^♪

Yoga Salon Group ひよこ 坂戸店

インストラクターのsakiです!

日中は暑いことも多いですが

夜になるといくらか秋を感じるようになりました。

昨晩はエアコンなしで寝入ることに成功しました!

皆様いかがお過ごしでしょうか(*^^*)

皆さん、最近ついイライラしてしまったり

イライラしている人を見かけたり

していませんか?

私は「Yes」です。

想像するに、ほとんどの人が私と同じ答えだと思います。

実は「イライラ」は伝染するといわれいます。

ある実験では、

「イライラ」している人を見るだけで

被験者の26%がストレスホルモンであるコルチゾールの値が高まったそうです。

そこには、ストレスの感染源との関係性が密であればあるほど

受けるストレスが多くなるという結果でした。

つまり家族、身近な友人、恋人。。。などからの影響はおのずと強くなります。

自分が

感染する側になることもあれば

もちろん感染源にもなりえます。

できればどちらになる回数も減らしたい!

ですよね(*^-^*)

できうる対策としては

・ポジティブな思考・発言を心がける(ネガティブもたまにはありだよね)

→ポジティブは癖・習慣。イライラに影響されにくく、イライラの原因を作りにくい心がけを!

・適度な運動

→適度な有酸素運動はセロトニン(幸せホルモン)の分泌を促します。瞑想もいいですね!

あと私が感染源にならないように心がけていることは

自分を俯瞰して観察し、イライラの原因をできるだけ言語化すること。

イライラしている姿を見ている相手は、

イライラの理由がわからないこともイライラ感染の一つだと私は考えます。

なのでイライラの理由をできるだけ相手に伝えるようにしています。

これは、ヨガの時間の呼吸の観察・瞑想がとても役に立っていると感じます。

あとよく寝ること(笑)←結構重要

イライラすのは相手のせいの場合はどうするの?っと思った方。

原因が相手の言動によるものであっても

基本的にイライラは自分が作り出している

と、私は思っています。

イライラしてしまうのは仕方がない!

だかといって放置はよくないと思います。

上記の対策に加えて自分に合った対策を考えられると

イライラとちょっとだけうまく付き合えそうな気がしませんか?

今日はこれでおしまいです(*^^*)

最後までお付き合いいただきありがとうございました♡

コメントを残す




関連記事

kay京都に行ってました!
kay⭐️23年買って良かった電化製品一位は
意外と理由は何でもいい
kay⭐️迷惑じゃなくてお互い様だよ
kay⭐️12月からのSUNDAYヨガについてのお知らせ
怒ること
saki 10月レッスン
トップガン マーベリック
旅行
saki 11月レッスン
kay⭐️Sunday morning yoga schedule
お掃除DAY
kay⭐️10月Sunday yoga schedule
手から涼しく
APRIL haruka

Menu

HOME

 TOP