kay⭐️依存について考えるVOL①

こんにちは

YOGA SALON ひよこ 

kayです

依存症について考えてみましょう

時々ニュースでも騒がれていますね

Wikipediaで調べると

依存とは、身体的依存を伴うもしくは伴わない、薬物や化学物質の反復的使用である。行動的依存、身体的依存、心理的依存は物質関連障害の特徴である。 日本語ではアルコール中毒、薬物中毒のように、中毒と呼ばれることも多いが、現在医学用語として使われる物質の毒性に対する急性中毒、慢性中毒は、依存症とは異なる。 

だそうです

中毒と依存症は異なるということです

そして精神保健研究所 NCNPによると

依存症は、日々の生活や健康、大切な人間関係や仕事などに悪影響を及ぼしているにも関わらず、特定の物質や行動をやめたくてもやめられない(コントロールできない)状態となってしまいます。

依存症にはアルコールやニコチン、薬物などに関連する物質依存症とギャンブル等の行動や習慣に関連する行動嗜癖があります。これらは、特定の物質や行動を続けることにより脳に変化が起きることにより症状が引き起こされる病気で、本人のこころの弱さのために起きている現象ではありません。

日本では、アルコール依存症:約10万人、薬物依存症:約1万人、ギャンブル等依存症:約3,000人が病院で治療を受けています。依存症は本人も依存症と気づいていないことが多いため、患者さんの数と治療者数の間に大きな差が生じているのです

精神保健 研究所 NCNP引用

とあります

行動嗜癖で特定の物質や行動により脳に変化がおき、症状が引き起こされる

本人の心の弱さで起きているわけではないとハッキリと定義されています

とはいっても、もし自分の家族や恋人が、ギャンブル依存や買い物依存であったらホントに困りますよね

知らないうちに家からお金が無くなったり、いくら諭しても無理だったり。

健康被害や人間関係が修復不可ということもあります

対処法としては依存症かもしれない」と思ったら、保健所や精神保健福祉センターに相談して依存症に対する知識をつけ、周りのサポート方法を知る事と言われてますから、まずはそこに相談です

自分は依存症ではないと思い込んでるけど、結構身近な依存症は存在するのではないでしょうか

ネットサーフィンも一種の依存と言われてるみたい

用もないのにダラダラ見続けることはあります

私も隙間時間に見ちゃう。

頭は疲れてるのに、ついついチェックしちゃってデジタル依存かもしれない

まあ、その前に寝落ちしちゃうんだけど

次の日になると『え?何見てたんだっけ?』となる事が多いです

デジタル依存は脳に悪影響をおよぼすみたい

あのブルーライトは明らかに脳に良くないと思う

人間は寝ている時に、脳を休ませ、脳の掃除をして情報処理をしているそう

昼間も気づいたら、隙間時間に意識的にスマホを持つことをやめて、意識的にボーっとするのがいいようですよ。

みなさんと一緒にヨガができること

心から

心から

楽しみにしてます

コメントを残す




関連記事

noimage

いと 晴れ!

寒いとなかなかね。。。
noimage
この季節がやってきた!
意気込みを聞かせてもらえますか?naru先生をご紹介♪
今年もhappyをありがとう♡また来年会おうね♡
kay⭐️夏休みの過ごし方
「好き」を大切に
gucci6月のレッスン
快適なカラダの第一歩
今日からキャメロンディアスです。「ボケてませんよ!」潜在意識の効果を利用しちゃうんだから〜♡♡♡
kay⭐️梅雨の養生
saki 1月のレッスン
男が喜ぶバレンタインはこれだ‼︎ 雑誌『JJ』取材時のモデルさんを募集してます( ´ ▽ ` )ノ
kay⭐️BLUE GIANTにハマる

Menu

HOME

 TOP